Takuro

事業所税の概要を掴むための記事

事業所税の概要 事業所税は、地方税法に定める指定都市等が課税団体となる市町村税であり、道路、ごみ処理、上下水道、公害防止など都市環境の整備及び改善に関する事業に要する費用に充てるための目的税です。 指定都市等に所在する事   →

なぜ財務情報の会計監査が必要とされ、会計の専門家が対応するのかを記事にしてみた

はじめに 財務情報に対する信頼性を高めるために、法律に基づく会計監査が、一定規模の株式会社、独立行政法人、学校法人、社会福祉法人等の法人に義務付けられています。 また、法令で定められずに、任意で会計監査が行われる場合もあ   →

連結会計⑨債権債務の相殺消去行ったときの貸倒引当金の調整

はじめに 『連結⑥連結グループ内の内部取引を相殺消去する』で、連結会社相互間の取引があるときの債権債務の相殺消去を取り上げました。 連結グループ内なのに実際に貸倒れが生じるかどうかは別の問題として、相殺消去した債権に対し   →

連結会計⑧企業グループ内で売買したときに生じる未実現損益の消去【固定資産】

はじめに 『連結会計⑦企業グループ内で売買したときに生じる未実現損益の消去【棚卸資産】』で取り上げた未実現利益の消去という処理を行うときは、連結会社グループ内取引において、期末時点で販売先がいまだ在庫として保有するときで   →

連結会計⑦企業グループ内で売買したときに生じる未実現損益の消去【棚卸資産】

はじめに 連結グループを1つと考えるとき、連結グループ内の取引は内部取引となり、相殺消去します。 例えば、親会社から子会社に対する販売を行い、期末時点で売掛金と買掛金が計上されて、未決済のときのようなケースである、取引高   →

コストを変動費と固定費に分ける方法【CVP分析前の固変分解】

はじめに 企業、組織は、100%(と言い切りたい)財務会計を行い、そこでは、コスト(費用)を勘定科目というかたちで分けています。 管理会計上では、その勘定科目ではなく、売上や製造現場の操業度といった営業量に比例する「変動   →

短期利益計画のために必要なCVP分析、損益分岐点に関する記事を書いてみた

はじめに 筆者がCVP分析を初めてみたのは、簿記2級工業簿記でした。 CVP分析は、Cost(コスト)、Volume(量)、Profit(利益)の頭文字で、営業量の変動によって、原価や利益がどのようになるかを分析すること   →

事業承継をお考えの方のためにM&Aの流れを概説します。

はじめに 中小企業には事業承継という課題があり、後継者を見つけて育成するという策とともに、M&Aという策が注目を浴び続けています。 M&Aは、Mergers and Acquisitionsの略であり、合   →

売上高を用いて、「回転率」と「回転期間」という財務諸表分析

回転期間とは? 財務諸表分析・経営分析の中でも、改善の糸口になりやすいもののうちに、回転期間というものがあります。 回転期間は、売掛金という資産でいうと、売掛金が1回転(計上されて回収するまで)するのにどれだけの期間がか   →

連結会計⑥連結グループ内の内部取引を相殺消去する

はじめに 連結会計では、連結会社相互間の取引高及びそれに伴って生じる債権債務は相殺消去します。 連結会社相互間の取引は、連結グループを1つと捉えたとき、内部取引であるからです。 今回は、親会社と子会社の取引について仕訳を   →