資格・検定

資格・検定に関するタグです

企業の成長の跡を指標で確認する「成長性分析」

前回の記事【インプットとアウトプットの関係を分析する「生産性分析】 はじめに 財務諸表分析は、収益性、流動性、生産性、成長性の4つのカテゴリー分けができます。 今回は、成長性分析を取り上げたいと思います。 成長性分析とは   →

インプットとアウトプットの関係を分析する「生産性分析」

前回の記事【企業の「支払能力の分析」まとめ-安全性分析-】 はじめに 財務諸表分析は、収益性、流動性、生産性、成長性の4つのカテゴリー分けができます。 今回は、生産性分析を取り上げたいと思います。 生産性とは、インプット   →

企業の「支払能力の分析」まとめ-安全性分析-

前回の記事【企業の「利益を獲得する能力」の分析のまとめ-収益性分析-(後半)】 はじめに 財務諸表分析は、収益性、流動性、生産性、成長性の4つのカテゴリー分けができます。 今回は、その4つのうち流動性分析です。安全性分析   →

企業の「利益を獲得する能力」の分析のまとめ-収益性分析-(後半)

前回の記事はこちら【企業の「利益を獲得する能力」の分析のまとめ-収益性分析-(前半)】 はじめに 財務諸表分析は、収益性、流動性、生産性、成長性の4つのカテゴリー分けができます。 今回は、そのうち収益性を前半・後半に分け   →

企業の「利益を獲得する能力」の分析のまとめ-収益性分析-(前半)

前回の記事はこちら【実態、課題と今後の方針を明らかにするための方策としての財務諸表分析】 はじめに 財務諸表分析は、収益性、流動性、生産性、成長性の4つのカテゴリー分けができます。 今回は、そのうち収益性を前半・後半に分   →

実態、課題と今後の方針を明らかにするための方策としての財務諸表分析

はじめに 企業は、「ヒト・モノ・カネ・情報」から構成されていますが、そのうち「カネ」の分析を財務諸表分析といいます。 財務諸表分析は、主に収益性、流動性、生産性、成長性の観点から分析することになります。 (逆に言えば、チ   →

連結会計⑤簿記の総合問題では埋没覚悟でないと呼吸ができなくなる、利益剰余金に関連する「開始仕訳」について

※非連結子会社が連結対象になったとき等 開始仕訳を定義からの説明 開始仕訳は、連結仕訳が簿外で行うことから必要な処理となり、過年度に行われた仕訳のうち、当期の期首利益剰余金に影響を及ぼす仕訳を変換した仕訳のことです。 広   →

資金拠出する側からだとリターン、資金を拠出してもらう側からだとコストという「資本コスト」-株式投資でいうところの配当利回り率-

はじめに 資本コストは、企業が資金提供者に支払うコストです。 資金調達には、デットファイナンス(負債)とエクイティファイナンス(資本)の2つに大きく分類できます。 デットファイナンスの代表は、銀行借入と社債になり、エクイ   →

10,871人が受験申込をした「【第24回】メンタルヘルス・マネジメント検定試験Ⅱ種」に合格しているのでブログにしてみた

メンタルヘルス・マネジメント検定試験とは? Ⅱ種・Ⅲ種は年に2回、Ⅰ種は年に1回実施され、II種・III種とも70点以上(100点満点)で合格となる、大阪商工会議所が主催している検定試験です。筆者は、Ⅲ種は受験せず、20   →

連結会計④親会社が会社を設立したときや、グループ外の会社を買収したときの最初の決算のはなし

はじめに 連結会計の中で単純合算以降のプロセスである「投資と資本の相殺消去」を取り上げます。 仕事の進捗を交えると、単純合算と「投資と資本の相殺消去」は別々の処理ができます。単純合算は連結決算日以降でないとできませんが、   →