資金拠出する側からだとリターン、資金を拠出してもらう側からだとコストという「資本コスト」-株式投資でいうところの配当利回り率-

はじめに

資本コストは、企業が資金提供者に支払うコストです。

資金調達には、デットファイナンス(負債)とエクイティファイナンス(資本)の2つに大きく分類できます。

デットファイナンスの代表は、銀行借入社債になり、エクイティファイナンスは新株の発行ということになります。

ここで、仮にあなたが上場企業に対する投資をしているとして、配当利回りがどれぐらいだったら満足でしょうか?配当がなくても、成長に期待していて、値上がり益を期待しているという方もいらっしゃることはわかっているのですが、株主優待に期待している方もいらっしゃるかと思います。株主優待が、例えばQUOカードなら配当+株主優待の利回り率が割引券等よりもわかりやすいかと思いますが、このような利回り率を指標にしている個人投資家の方もいらっしゃるかと思いますし、それを考えながら売却益も狙っているという方もいらっしゃいます。私がここでいう、利回り率は、分子を配当や、配当+株主優待とし、分母を投資額+手数料と捉えていただければと思います。また、利回りが1%を下回っていたとしても、金利と比較すると十分なリターンだし、値下がりリスクはあまりないという考え方もあります。

今回は、そのような資金を出す側が要求するリターン、逆に資金拠出の見返りとして資金提供者への報酬となる資本コストを私の言葉で取り上げたいと思います。

資本コストはDebtかEquityという見方と平均にして全体でという見方がある。

借入や社債という負債の金利、株主という資本に対する配当をそれぞれ負債コスト自己資本コストというよぶこともあるし、資金提供額を基準にして負債コストと自己資本コストを平均化する加重平均資本コストというのもあります。

負債コストの利子は、費用(損金)となるが、株主資本コストの配当は同じ拠出があるものの費用(損金)にならないということで、負債コストは節税効果があるといわれます。企業からみるとコストなのだから、それが損金となるのかならないのかという点は大きな違いがありますね。

その意味や使用方法等は後日に譲りたいと思います。

リスクプレミアム率

国債がどうにかなる(償還できなくなる)なんてないことは絶対ないといいたくなる世の中ですが、国債を発行している国と株式を発行している企業と比較すると「比較的どうにかなることはない」ぐらいはいえるかと思います。

国債の利率を「無リスク利子率」と呼ばれるものとして扱われることがあります。

無リスク利子率とは、資金提供者が確実にもらえる報酬ともいわれます。

また、前述で言ったような配当利回り率などと無リスク利子率との差にも名前があります。それを「リスクプレミアム率」といいます。よって、次式があります。

資本コスト = 無リスク利子率 + リスクプレミアム率

株主資本コストと負債コストはどっちが高い?

会社法にも関連しますが、株式は出資した限度内で金銭的な責任を負い、分配(配当)規制(例えば、債務超過のときは配当できませんというものです)というものもあり、言い換えると、元本は保証されず、赤字が続いていれば配当はもらえません。一方、負債は、株主と比べると元本の回収率が高く、分配規制のように債務超過のときでも利息に対する規制はありません。

よって、リスクプレミアム率は負債コストより株主資本コストのほうが高くなります。

おわりに

私が利用している証券会社では、配当利回り率(=配当額÷一株当たり時価)が表示されますので、投資額を1●年で回収できるなどと考えることもありますが、投資額と時価の大小関係もありますので、とりあえず投資額<時価となるのは勘弁してという程度に気長にみてます。投資をするにあたり判断基準は多々ありますが、株主は株主総会にも参加できます(2021年1月某日時点のコロナ禍においては難しいですが)ので、資本コストの考え方も取りいれてみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です