目次
はじめに
クラウド会計は、特定のサービス名を連想させるほど、クラウド会計の普及に寄与をした感のある企業もありますが、インターネット通信を前提とし、パソコンのインターネットブラウザ上で動くもの、アプリケーションをインストールしデータ通信を行うもの、スマホにアプリをインストールするもの等という形態があります。
クラウド会計が注目されるようになった理由
従来のデスクトップ型の会計ソフトウェアは、仕訳を作成するにあたり、そのソフトの簿記の知識が必要なユーザーインターフェース(入力する画面)に沿って、入力するというものでした。
一方、手軽に利用できるようになったクラウド会計は、レシートを画像として取り込み、AIが提案する日付や勘定科目等を選択するのみなど入力の手間が大幅に省けるようになり、借方・貸方ではなく入金・出金という名称を用いることにより、簿記の知識がない利用者の感覚で入力が完了するようになりました。
簿記の知識を前提とするよりも、知識がない利用者の感性で完了できるようにしたことが注目されるようになった一因となったのではないかと思います。
他のクラウドサービスとの連携
インターネットバンキングのデータを自動で取り込むことができるようになったというのも大きいです。人が銀行等の金融機関のサイトから口座の情報にアクセスするのもいくつかのパスワードが必要であり、アクセスが難しいものですが、クラウド会計の自動取り込みで仕訳を作成できるようになったのも画期的なものでありました。
また、クレジットカードなどの経費データ、レジなどの販売データ連携もできるようになるなど、インターネット通信を前提とするサービスはクラウド会計と連携でき、便利だという認識があります。
従来のデスクトップ型アプリケーションではどうだったのか
クラウド会計でもアプリケーションのインストールを必要とする場合がありますが、エンドユーザーはデータのバックアップという手間から逃れることができるようになりました(バックアップをしているのがサービス提供会社になっただけでありますが)。
データ連携という観点からは、会計ソフトと連携している販売システム、経費システム、購買システム等、いわゆるERPというものがあり、1日に1回等決めた頻度でそれぞれのシステムから会計システムへデータを流し込む(自動とは限らないかもしれないですが)というものは存在しており、大規模な会社が時間とお金をかけて導入するものですが、クラウドサービスの連携はバラバラの会社が運営しているサービスでの連携ですから、システムの活用が大幅に簡単になったといえることができます。
自分ひとりで税務申告まで完結したい人はどのクラウド会計を選んだらよいのか
入力が便利で簡単か、決算書作成だけでなく所得税や消費税等の税務確定申告機能があるかどうか確認してみることが大切かと思います。
入力が難しいとそもそものデータを作れないわけですし、確定申告機能がないと紙様式に手書きをすることになるので、最低限のポイントかなと思います。